展覧会を観て

展覧会を観て 2011年5月3日:村上隆


日本画ZERO:第一部関東圏の展示日最終日の感想
(2011年5月3日 ツィッターで連投した文章の加筆修正版)


村上隆


日本画ZERO展、第一部関東圏の展示日最終日の朝です。
いよいよブログ等にも「悪評」が出て参りました。
出展アーティスト。
そういった悪評ブログ等1つも見ていない可能性もありますが、
「展覧会を終えて」というレポートを書いて頂き、それも発表致しますので
お楽しみに。


そうしたブログの日本画ZEROへの批判点。大まかに言って


1、作品がなんだかなぁ〜。
2、どうせ村上のパペットなんでしょう。
3、騒ぎ過ぎ。期待させ過ぎ。


です。
まさに、日本的な印象批評&政治的な人間関係にのみ興味集中&
実は日本画の現在までの歴史を全く知らない事は棚上げ、です。


描く方にも問題があるけれども鑑賞者にも深みは無い。
もう少し芸術の楽しみ方、踏み込んでくれないかなぁと思いますよ。


じゃあ鑑賞者、どう踏み込めるのかと言えば、ジンガロのサイトに
載ってる描く作家のステイトメント。ここに絡んで来る人は皆無。
このステイトメントと作品の相互の関係性に言及し、
作家の気質、方向性、問題点を策定して1つ1つ方向性を決定し教育して行く。
それが作家育成教育なんですよ。その辺も今展のポイントなんです。


ココで少し昭和日本画の歴史をおさらい。
東京芸術大学日本画科学閥を基準とした価格設定。
教授だから幾ら。助教授、講師、助手。
在学時に博士課程後期中退、大学院卒、学部卒、と
学内のステイタスがイコール作品の価格、みたいな設定で運行した時期が
25年程続いていた。


院展、創画、といった画壇別の価格設定もある。
東京芸大日展系がいませんでした)


日展=かつての帝展が日本画壇の総本山だったのだが、
日展は80年代頃より東京芸大に入り込まず、
戦後の東京芸術大学ヒエラルキーのすり替えにあい権威失墜。
、、、と、言うような日展院展、創画、この3つの公募展の政治抗争も
日本画を壊死させた原因でもあった。
否。ここに銀材の数件の画廊も絡まり、マーケットのテリトリーウォーズ、
交換会での人工的な価格操作、大掛かりな脱税等があいまって、
芸術的な文脈以外でも大混乱していたとも言える。


その中、作家(学生達)は生き残りに教授をはじめとする
先生達への顔色伺いが「お仕事」と勘違いする事になり、
結果、芸術としての日本画の根拠等どうでも良くなってしまい、
画業本道の道筋探索等はおざなりになっていた。
マーケットも見る目無く、というか、政治献金代わりに使われていた時代もあり
内容等は何でも良かった。
なので糞絵画を東京芸大ブランド根拠に大枚はたいて購入してた。
核心部分は置いてけぼり。些末な人間関係が主軸になる。つまりお
客様は置いてけぼり。で、業界破綻だったのです。
今の日本画の学生はこうした政治抗争も知らなくなってしまってて、
地方の風呂敷画商の誰それさんが
ホテルのスペースで展示会やってくれて売れたとかなんとかで、
一喜一憂している有様。なさけない事おびただしい。


、、、ここだけ読むと笑っちゃう阿呆な攻防ですが、
これ、渦中にいると笑えない。
今の日本の政治、原発、いろんな問題点と同じ構造に思える。


つまり、日本のあらゆる構造が些末な人脈と場当たり的な短期的な
視野しか持てない事になっている、という事なんです。


去年、某予備校から東京芸大に合格した学生さんの絵を
展示即売した展覧会を行いました。


http://bit.ly/iWAuQR


この時のテーマ設定は


「大学教育が間違ってる?予備校での教育でも充分なのでは?」


でした。


その展覧会と今回の日本画ZEROは同一線上にあります。
つまり美大教育の問題はどこか?
もしくは作家志望者の学生に潜む問題の中に日本の芸術界の底部にある
大元を発見してゆくという目的を持ったプロジェクト。
結果として見えているのは「幼稚な甘え」が
美大の運営にも学生にも蔓延しまくっている、だけにも見える。


最近の美大の学生連中の間では、
テクニック修得への向上心、探究心も無くなっている。
現代程、あらゆる素材、メディアが自由自在に身の回りにあって、
それぞれのテクニックを磨く事で自分の身に付くスキルへの喜びを
会得可能な時代は無いはずなのですが、なぜか何もかもが中途半端。
芸術家のまず第一歩に技術の徹底した探求もあるはずなのですが
そこも日本のここ20年程の美大の「自由信仰」崇拝により
誰かに何かを教わる事は自由を損ねる、というロジックで学ぶ姿勢が無い。


そんなこんな。


日本画ZERO展は3週間続きます。
なのでその辺、連続劇なので見てってください。


まず第1話の関東圏は「岡倉天心の夢の完全瓦解した東京芸術大学日本画
の今」です。


第2話は関西勢。
関西の美大は僕と同じ歳あたりの先生方が教えています。
彼らの教育は一貫した放任教育。「好きなようにやったら?」
権威や売れる道筋も無い、学校自体のヒエラルキーも無い為に、
入学した途端に自分探しを余儀なくされた学生達の現在。


第3話は漫画界、ゲーム業界、に居たが作家として覚醒し始めて現
代美術的なアイデェンティティ探索をした結果「日本」を発見し直す形となった
作家作品達。


、、、という流れです。
まだまだ2週間、続きますので、どうぞお楽しみに。

展覧会を観て 2011年5月3日:村上隆(5月4日加筆) | Hidari Zingaro